クリーニング業ってどんな仕事?
クリーニング店は、日常的に利用したことがある人は多いと思いますが、脱サラし独立開業する場合、大きくわけて2つの業態があります。
一つ目は、お客さんからあずかった衣服を、自店でクリーニングする一般店と言われる業態です。そしてもう一つは、お客さんからあずかった衣服を提携工場でクリーニングする取次店と言われる業態です。
どちらの業態にも共通するのは、次の流れになります。
- お客さんから衣服をあずかる
- 衣服の素材にあった方法でクリーニングする
- お客さんに返却する
一般店として開業する場合は、1〜3のすべてを自分で行う事になり、取次店の場合は1と3が主な業務となります。
一言でクリーニング店開業と言っても、業務の難易度としては、取次店の方が低いといえます。取次店の場合は、フランチャイズに加盟しての独立も目指せる業種です。
クリーニング業で起業するメリット・デメリット
クリーニング業で独立開業するメリット
- 地域での認知度があがれば、リピート客がつきやすい
- 取次店の場合は、特別な知識がなくても開業できる(知識や技術があるにこしたことはない)
- フランチャイズに加盟すれば、開業時からある程度の売り上げが見込める
クリーニング業で独立開業するデメリット
- 店舗経営になるため、場所の確保が必須
- 一般店の場合、クリーニングに関する専門知識や技術が必須
クリーニング店を開業する場合、業態によって参入の難易度が異なります。一般店として開業できるのであれば、自らお客さん宅に衣服を回収・返却する「宅配クリーニング」のような仕事の仕方もできますが、やはりクリーニングに関する知識と技術がネックになります。
全く違う業種から脱サラし、クリーニング業として独立開業するのであれば、フランチャイズを活用した取次店型の方が参入もしやすく売上も見込みやすいといえます。
独立開業費用目安
開業時の初期費用として大きいのが、店舗準備費用です。クリーニング店を経営するためには、必ずと言っていいほど「店舗」が必要になります。物件を借りるための初期費用や家賃は地域によって違いがあるので、出店予定地域の市場規模や競合を調査したうえで、それに見合った金額で準備できる物件を選ぶようにしましょう。
その他、一般店として開業する場合は、クリーニングのための洗剤や機械を購入する必要がでてきます。
フランチャイズの中には、加盟金等が安いものもありますが、他の業種と比べて独立開業費用は多くかかる業種といえるかもしれません。
開業資金調達|これから開業資金を調達するなら
起業に必要な資金は、どのように集めるのか。主に下記のような方法があります。一番理想的なのは、自己資金ですが全額を開業前に準備できる人はそう多くはいません。
- 自己資金
- 個人借入
- 銀行、信用金庫からの融資
- 日本政策金融公庫からの融資
クリーニング業の集客方法
クリーニング業は、フランチャイズ加盟であれば、本部(フランチャイジー)で一括して宣伝集客を行う場合があります。
自分でできる集客としては、HPやチラシを使った、地域限定的な宣伝と集客方法が有効です。
その他の独立開業方法を探す
⇒ 業種別で探す